2020年11月10日

UIST2020でフルペーパー論文を単著発表



Taste Display that Reproduces Tastes Measured by a Taste Sensor
Homei Miyashita

UIST'20: ACM Symposium on User Interface Software and Technology
Session: 13B: Brain and Taste

DOI:: https://doi.org/10.1145/3379337.3415852
WEB:: https://uist.acm.org/uist2020/
homei_miyashita at 20:00|Permalink論文・学会・講演 

2020年05月26日

ラジオ番組 J-WAVE Innovation Worldに出演します

5月29日20時〜 ラジオ番組 J-WAVE Innovation Worldに出演します。これまでのゲストは尊敬する方々ばかり。楽しくやっていきたいと思います。

https://www.j-wave.co.jp/original/innovationworld/roadtoinnovation/index.html

innovation1
homei_miyashita at 17:19|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2020年05月11日

Incredible Senseis at Meiji University - 明治大学 宮下芳明 & 宮下研究室

homei_miyashita at 19:48|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2020年04月29日

CHI2020 Late-Breaking Works で単著発表

研究動画にしてはかなりの再生数でバズりました



[CHI2020] Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five Gels
Homei Miyashita (Meiji University)

ACM Digital Library:
https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3334480.3382984

Homei Miyashita. 2020. Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five Gels. In Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts (CHI ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1–6. DOI:https://doi.org/10.1145/3334480.3382984
homei_miyashita at 20:03|Permalink論文・学会・講演 

2020年04月25日

読売新聞 朝刊(全国版)に載ります

【告知】4月26日(日)読売新聞 朝刊(全国版)に載ります。大学の広告でもなく、シンポジウムや研究成果の報告でもなく、僕個人の人生にスポットが当たった記事です。内容はともかくw、僕史上最大の面積になりそうなので、機会があったら見てください!
homei_miyashita at 16:24|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2019年04月19日

キヤノン財団の研究助成『理想の追求』に採択

キヤノン財団の研究助成『理想の追求』に採択されました!青山一真先生、中村裕美先生との共同研究で、研究題目は「健康的な食事を化学物質なしで満足な美味しさに変える電気味覚技術」です。これから3年間、頑張ります!

57485946_2555068814506574_1309242474341859328_n

57870548_2555068857839903_4214432158074273792_n
homei_miyashita at 19:51|Permalink受賞 

2019年01月23日

朝日教育会議に出演

50493345_2419194718093985_3463160189509697536_n


数学と芸術、溶け合う未来 朝日教育会議
https://www.asahi.com/articles/DA3S13860332.html

homei_miyashita at 19:54|Permalink論文・学会・講演 

2017年04月03日

学科長になりました。

新体制2017


本年度から明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス(FMS)学科の学科長となりました。
また、今年度からスタートする大学院、先端数理科学研究科 先端メディアサイエンス専攻の専攻主任も兼務させていただくこととなりました。

理想の教育と研究を実践する場として、これからも頑張っていきたいと思います。学科・専攻ともどもどうぞよろしくお願いします。

homei_miyashita at 22:03|Permalink学歴・職歴 

2017年01月26日

日本テレビ「ズームイン!!サタデー」に出演

16265600_1031828646921578_3279739253412388100_n

今週土曜日(1月28日)、日本テレビ「ズームイン!!サタデー」に出ます。
『フューチャリスタ』なるコーナーで、7時頃の放映予定だとか。
ぜひ早起きしてご笑覧いただければ幸いです。
homei_miyashita at 22:59|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2016年07月20日

スプラトゥーン「マリタイム・メモリー」をピアノで適当に弾いてみた



いちおうオリジナル編曲。
※Hueを使って赤・青の照明をチカチカさせてます
homei_miyashita at 18:20|Permalinkピアノ曲 

2016年05月24日

TEDxMeijiUniversity 動画

homei_miyashita at 18:56|Permalink論文・学会・講演 

2016年03月20日

TEDxMeijiUniversity【動画追加】

tedxlogo

スーパープレゼンテーションの殿堂、TEDxがついに明治大学で開催され、そのトップバッターとして登壇させていただきました。スタッフによる支援のおかげで、かなり挑戦的なプレゼンを行うことができました。

kusari

【追記】
動画も公開されました!

homei_miyashita at 19:06|Permalink論文・学会・講演 

2016年03月14日

SXSW 2016

米国テキサス州で行われる世界最大級の音楽、映画、インタラクティブフェスティバル、SXSW(サウスバイサウスウエスト)において、Interactive Innovation Awards VR&AR部門でファイナリストとして選出され、表彰式に参加しました。今年のSXSW2016は、オバマ大統領やスターウォーズのJJエイブラムス監督なども参加し特に盛り上がった会なので、参加できてラッキーでしたw

選出されたのは、タッチインターフェース搭載型のダンボール製VRデバイス「Milbox Touch」です。


グランプリは逃しましたが、2015年におけるVR&AR分野のイノベーションで世界5本指に入ったというだけで、本当に光栄です。関係者の方々、支援してくださった方々に感謝しています。

sxsw1
sxsw2
homei_miyashita at 19:00|Permalink受賞 

2015年04月24日

TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」に出演します!

4月26日(日)深夜1:29〜 に、
TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」に出演します!

FMS学科の荒川研・橋本研・渡邊研・五十嵐研、そしてもちろん宮下研の研究が次々に登場予定!

4キャンパスにまたがる『明治大学特集』なので必見です!  

http://www.tbs.co.jp/asa-j/
homei_miyashita at 14:46|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2015年04月09日

著書「コンテンツは民主化をめざす―表現のためのメディア技術 」出版

著書「コンテンツは民主化をめざす―表現のためのメディア技術 」が出版されました。
実はあとがきの最終ページにどんでん返しを記しているので、よろしければ立ち読みしていただければ幸いです!(学内での販売は数日後)

syoei



homei_miyashita at 09:26|Permalink執筆記事 

2014年10月01日

昇格のお知らせ

おかげさまで、本日10月1日をもって教授に昇格いたしました。今後も精進していきます。

特に今年からは、発表学会をUIST等の国際学会にシフトさせるなど、研究室の方向も変えて頑張っています。
引きつづき応援をお願い出来れば幸いです。

ウェブ上の至るところにある肩書きを更新したいのですが、把握し切れていないので、まだ准教授になってる場合は教えてください m( )m
homei_miyashita at 09:26|Permalink学歴・職歴 

2014年07月11日

創造的生活者シンポジウム

おかげさまで無事に成功いたしました。多くの方々の来場とネット視聴に感謝です!!



14649871335_4c5554ae06_k
homei_miyashita at 20:19|Permalink論文・学会・講演 

2014年06月30日

創造的生活者シンポジウム 7月11日開催のお知らせ

sympo
COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」イベント
創造的生活者シンポジウム 7月11日開催のお知らせ

COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」プロジェクト (中核機関:明治大学、サテライト機関:慶應義塾大学・関西学院大学・山形大学)は、
『創造的生活者シンポジウム』を、2014年7月11日に明治大学駿河台キャンパス・アカデミーホールで開催いたします。

プロジェクトホームページ・シンポジウム情報
http://www.fms.meiji.ac.jp/create/

sp2

【シンポジウム概要】
“心から満足できるものを誰もが生み出す社会”をテーマにしたシンポジウムです。  
COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造」プロジェクトでは、
これまでの万人向けに大量生産されたものをそのまま受け入れるだけの受動的消費社会ではなく、
個人が心から満足できるものを自ら作り、それらを使うことで満ち足りた生活を送ることができる創造的生活者となる社会の実現を目指して研究を進めています。
シンポジウムでは、本プロジェクトの紹介の他、この新しいムーブメントを支えるキーパーソンの講演を行います。

研究成果やデジタルものづくりの実際をご覧いただける展示も用意しています。
研究成果を社会に実装するため実際の取組をご紹介するほか、新しいものづくりを実現するための装置やインタフェースなどを展示しています。


【日時・会場】
開催日時 :7月11日13:30〜17:30
会場   :明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン
      1F(展示スペース) & 3F アカデミーホール(シンポジウム)
      東京都千代田区神田駿河台1-1
      アクセスhttp://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
参加費  :無料
定員   :700名
お申し込み:インターネットで無料チケットをお申込みください
http://souzoutekiseikatusha.peatix.com/
当日の参加も可能です。


<プログラム>
司会 運営リーダー 明治大学総合数理学部教授 荒川 薫
13:30 開会の辞 主催者挨拶 
・明治大学副学長(研究担当)山本昌弘
13:40 来賓挨拶
・文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
 地域支援企画官 神田忠雄氏
13:50 ビジョナリーリーダー挨拶 
・COI STREAM ビジョン3 ビジョナリーリーダー 
      (株)日立製作所 顧問 住川雅晴 氏
14:00 講演「インターネット前提時代のデジタルファブリケーション」
      ・研究リーダー 慶應義塾大学環境情報学部長・教授 村井純
14:40 プロジェクト概要説明  
・プロジェクトリーダー 松原健二
15:00 ケーススタディ・ライトニングトーク
       原島博(明治大学)・宮下芳明(明治大学)・筧康明(慶應義塾大学)・
       長田典子(関西学院大学)・荒川薫(明治大学)・
       古川英光(山形大学)・小林茂(情報科学芸術大学院大学)・
       渡邊恵太(明治大学)・江渡浩一郎(産業技術総合研究所)・
       田中浩也(慶應義塾大学)
15:40 休憩(デモ展示)
16:10 招待講演「産業におけるユーザーイノベーションの役割」
      ・マサチューセッツ工科大学教授 
エリック・フォン・ヒッペル氏(ビデオ講演)
      ・神戸大学大学院経営学研究科教授 小川進氏
16:50 講演「オープンソースカルチャーとものづくり」 
      ・Mozilla Japan 代表理事 瀧田佐登子
17:10 クロージングトーク
松原健二、村井純、小川進氏、瀧田佐登子、原島博
17:30 閉会の辞

<展示デモンストレーション>
■ファンデーションケースにおけるケーススタディ〜感性価値の指標化とそれに基づくデザイン
■食品・工芸品におけるケーススタディ〜地方対応の和風メイカーズ革命!
■リハビリセンターにおけるケーススタディ〜自分らしく生きる/つくるためのツール
■Sync Presenter〜誰でも簡単な操作でどんなものでもロボット化できるプレゼンテーションメディア
■fabnavi〜モノづくりの過程を手元に再現。組み立てをナビゲーションするシステム
■gitFAB〜自由記述とフォーマットの特徴を併せ持ち、ドキュメントの表現性を保ちつつ可読性・再利用性の向上をめざすウェブサービス
※他、約10システム/プロジェクトの展示を予定しています。

<インターネットライブ配信〜ニコニコ生放送・Ustream>
シンポジウムの様子は、ニコニコ生放送とUstreamにてインターネットライブ配信を行います。
シンポジウム終了後もアーカイブ映像をご覧いただけます。詳細情報はプロジェクトホームページをご参照ください。


■プロジェクト概要
「感性に基づく個別化循環型社会の創造」は、文部科学省および科学技術振興機構「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」のCOI-T(トライアル) として採択された研究プロジェクトです。
<研究開発体制>
中核機関:明治大学(感性に基づく個別化循環型社会創造拠点)
サテライト機関:慶應義塾大学(ディジタルファブリケーション国際研究拠点)
サテライト機関:関西学院大学(感性価値創造研究拠点)
サテライト機関:山形大学(有機3D⁺プリンターシステム拠点)

■拠点概要
・拠点名:感性に基づく個別化循環型社会創造拠点
・実施場所:明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科
〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1明治大学中野キャンパス12階1209号室
・プロジェクトリーダー:(株)ロングフェロー代表取締役社長 松原健二
・研究リーダー:慶應義塾大学 環境情報学部 学部長・教授 村井純
・運営リーダー:明治大学 総合数理学部 教授 荒川薫
・URL: http://www.fms.meiji.ac.jp/create/
homei_miyashita at 16:15|Permalink論文・学会・講演 

2013年11月01日

「感性に基づく個別化循環型社会創造拠点」が革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)に採択

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科を中心として準備・応募していた革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)が、COI-T(トライアル) として採択されました!皆様の応援とご協力に感謝いたします。期待される実績を出すべく、これからも努力を重ねていきたいと思います。

革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)とは、既存の概念を打破しこれまでにない革新的なイノベーションを創出するプラットフォームを我が国に整備することを目的とする文部科学省のビジョン主導型研究開発プログラムです。

今回COI-T(トライアル)に採択された「感性に基づく個別化循環型社会創造拠点」は、大量生産・大量消費社会における「受動的消費者」を、自己実現を満たす「ものづくり」ができる「創造的生活者」に変革させ、循環型の未来社会を目指すものです。

明治大学は中核機関として、慶應義塾大学・関西学院大学・山形大学のサテライト機関および参画する多くの企業をまとめ、人と社会における感性価値の指標化、個人に変革をもたらす創造活動支援技術、ディジタルファブリケーション技術を、密に連携して研究開発することになります。

「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」拠点公募採択結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/coi/1340937.htm
homei_miyashita at 13:56|Permalink論文・学会・講演