2003年03月

2003年03月31日

富山大学大学院教育学研究科(音楽教育)修了

sotuen2003年3月

富山大学大学院教育学研究科(音楽教育)にて教育学修士号を取得いたしました。

主論文:宮下芳明 "分散和音の形態とその効果"
    指導教官 森田信一教授, 松本羔擬

副作品:ピアノ小品集"A Sketchbook fo Piano"
    内容はピアノ曲のカテゴリーにアップロードされています。

shuuron【論文概要】
分散和音とは、和音構成音を何らかの順序をつけて演奏することを指す用語である。本論文では、ピッチ上下動による抽出ルールに基づき、ショパンの全夜想曲から分散和音パターンを抽出・分類・記号化した。そして、分散和音の形状やその形態変化がどのような効果をもたらしているかを考察した。


homei_miyashita at 07:02|Permalink学歴・職歴 

2003年03月23日

WARUNORI-Works 2001-2002

pictureHOMEI MIYASHITA
WARUNORI-Works 2001-2002

特定の環境で再生すると部屋中の窓が共振しはじめる「不快な低音と高音」、視覚的作曲を用いた「椅子ぬ9766」など、悪のりの結果としか思えない20曲を収録。


homei_miyashita at 17:20|Permalinkアルバム情報 

2003年03月11日

速星中学校 合唱コンクールCD

oto-leaf2003年3月
婦中町立速星中学校の合唱コンクールCDを制作致しました。

録音・マスタリング・総合デザイン:宮下芳明
原画:速星中学校生徒

homei_miyashita at 10:43|Permalinkデザイン 

2003年03月09日

音楽文化の創造 第28号 執筆記事掲載

60e331ae.jpg2003年3月
季刊誌「音楽文化の創造」第28号において、執筆記事が掲載されました。

使ってみたいハードとソフト
ニューグローブ世界音楽大事典Web
文・宮下芳明

続きを読む

homei_miyashita at 12:03|Permalink執筆記事 

2003年03月04日

北日本新聞に紹介記事

kitanihon03042003年3月4日
「宮下芳明 音の個展」に関して、北日本新聞に紹介記事が掲載されました。

「音」を体験する展示会 作曲家・宮下さん披露

homei_miyashita at 07:42|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2003年03月03日

赤外線リモコンと太陽電池によるシンセサイザー

赤外線リモコンと太陽電池によるシンセサイザー(2003)
 赤外線リモコンからの光線で太陽電池パネルを発電させ、その電流を直接スピーカーにつなぐと、リモコンのメーカーによってさまざまな信号音が出ます。これは複数のリモコンの光を当てると合成されて出力されるので、まさにシンセサイザーとして機能する楽器なのです。

iconspeaker音声再生(mp3)


homei_miyashita at 20:15|Permalinkメディアアート 

空間密度を音に変換する装置

空間密度を音に変換する装置 (2003)
 これは、光センサーによってモビールの位置を測定し、それをシンセサイザーに接続して音を発する装置です。モビールを動かすと、その動きに応じた音が発せられます。
この作品はセンサーの上にモビールが来るとハープの音色を奏でる、風鈴的な要素をもっています。

homei_miyashita at 20:14|Permalinkメディアアート 

空間密度を音に変換する装置

空間密度を音に変換する装置 (2003)
 これは、光センサーによってモビールの位置を測定し、それをシンセサイザーに接続して音を発する装置です。モビールを動かすと、その動きに応じた音が発せられます。
こちらはシンセサイザーにおけるフィルターのパラメータと直結しており、スペイシーなアンビエントサウンドを生成します。

homei_miyashita at 20:12|Permalinkメディアアート 

人間型リズムシンセサイザー

人間型リズムシンセサイザー (2003)
 3-3-7拍子のリズムを発生する人間型のシンセサイザーです。胸にある4つのつまみで音色が変化します。楽器で遊ぶというよりは、何者かとコミニュケーションをとっているかのような錯覚をおぼえます。

homei_miyashita at 20:11|Permalinkメディアアート 

波紋を用いた音圧の視覚化

波紋を用いた音圧の視覚化 (2003)
 音を振動に変換する装置の上に、水をはったトレイがあります。ここにマーブリング絵の具をたらすと、不思議な形状があらわれ、音楽に合わせてリズミカルに変形を繰り返します。

homei_miyashita at 20:10|Permalinkメディアアート 

100個のエフェクトによる5つの出口

100個のエフェクトによる5つの出口 (2003)
 カラオケのエコーなどのように、音を様々に加工する装置がエフェクターです。この作品は、これらを100種類数珠繋ぎにすることで、単純なサイン波が原型をとどめずに出力されるというデモです。途中のパラメータによっても、結果は大きく変化します。

iconspeaker音声再生(mp3)


homei_miyashita at 20:05|Permalinkメディアアート 

NEGATIVE & POSITIVE 〜キコエナイ音、聞こえますか〜

NEGATIVE & POSITIVE 〜キコエナイ音、聞こえますか〜 (2003)
 この楽曲では、画像で言うネガ反転を行っています。ネガとして裏返った音楽は、すべての音がなる強い和音の中で「メロディに当たる音だけが鳴っていない」状態になります。その「鳴っていない音」は、注意深く聞くと聞こえます(?)

0525ae75.jpg
iconspeaker
音声再生(mp3)

pdf五線譜による表記(pdf)

homei_miyashita at 20:04|Permalinkメディアアート 

重力と反重力

重力と反重力 (2003)
 ボールが床に衝突し弾んで次第に止まってしまう現象において、空間的な高さをそのまま音の高さに変換したピアノ曲です。また全体を上下に反転させることで、音による反重力体験ができます。

iconspeaker音声再生(mp3)

pdf五線譜による表記(pdf)

homei_miyashita at 20:03|Permalinkメディアアート 

03.03.03

03.03.03 (2003)
ゾロ目になっている個展開催日(2003年3月3日)も、視覚的に作曲することで音楽になってしまいます。特に相似形の場合は、それが一種のループサウンドになります。

iconspeaker音声再生(mp3)

pdf五線譜による表記(pdf)

homei_miyashita at 19:58|Permalinkメディアアート 

爆発

爆発 (2003)
 横軸を時間に、縦軸を音高にした2次元平面に絵を描くように作曲する「視覚的作曲」による作品です。コンピューター制御による「ピアノ曲」です。

iconspeaker音声再生(mp3)

pdf五線譜による表記(pdf)

homei_miyashita at 19:52|Permalinkメディアアート 

チューリップテレビ 音の個展について報道

2003年3月3日
チューリップテレビのニュースおいて、「宮下芳明 音の個展」について報道がなされました。



homei_miyashita at 18:26|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

「音の個展」開催

2003年3月3日

富山市民プラザ アトリウムにて、
「宮下芳明 音の個展」を開催いたしました。


公式サイト
oto-leaf

http://www.otonokoten.com


oto-leaf

会場風景続きを読む

homei_miyashita at 07:45|Permalink個展 

当日の写真

当日の写真を追加します。

oto-leaf
会場入り口のポスター

oto-leaf
会場受付

oto-leaf
富山大学 森田教授

oto-leaf
宮下芳明作曲「Happy Birthday to...」を演奏していただいた北野さん

oto-leaf
視覚的作曲による作品群の展示風景



homei_miyashita at 05:28|Permalink個展 

2003年03月01日

北日本新聞に紹介記事

24e96b95.jpg2003年3月1日
富山大学教育学部音楽科 第50回卒業記念演奏会、およびそこで発表した作品「動く図形楽譜と2台のピアノ」についての記事が北日本新聞に掲載されました。


homei_miyashita at 21:25|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

富山City FM 生放送番組に出演

5250b85f.jpg2003年3月1日
富山City FMの生放送番組「ウィークエンド City」に出演しました。

DJ 岩木さち子
ゲスト 宮下芳明

インタビュー内容
3月3日開催の「音の個展」について

homei_miyashita at 21:08|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載