2004年07月
2004年07月28日
デジタル表現基礎 レポート講評
授業におけるレポートの全体的な講評です。
視覚と聴覚を中心とする人間感覚について考察するレポートは、みなさんとてもよく書けていました。バーチャルリアリティとの関連、ゲームへの応用など、デジタル表現とからめたアイデアも多数見られました。メディアアートに関心がある人は特に、人間の感覚というメディアについてよく考えることで、アイデアが浮かんでくると思います。ぜひこの考察を発展させて作品作りに生かしていただけたらと思います。
一方、授業内プレゼンテーションに関するレポートの方は、ゲーム論、映画論を発展させて論じた人や、今後の夢を語ったものなど、個性がより反映されたレポートとなっていました。
レポートは全員分、コメントをつけて返却します。
視覚と聴覚を中心とする人間感覚について考察するレポートは、みなさんとてもよく書けていました。バーチャルリアリティとの関連、ゲームへの応用など、デジタル表現とからめたアイデアも多数見られました。メディアアートに関心がある人は特に、人間の感覚というメディアについてよく考えることで、アイデアが浮かんでくると思います。ぜひこの考察を発展させて作品作りに生かしていただけたらと思います。
一方、授業内プレゼンテーションに関するレポートの方は、ゲーム論、映画論を発展させて論じた人や、今後の夢を語ったものなど、個性がより反映されたレポートとなっていました。
レポートは全員分、コメントをつけて返却します。
homei_miyashita at 09:58|Permalink
2004年07月22日
デジタル表現基礎 第14回(最終回)
今回のテーマは、メディアアートでした。岩井俊雄さんの作品の紹介や、アルス・エレクトロニカでの動向などを解説しました。「ちゃんぐ亭」の話はみんなウケてました。
実は今回が最終授業。レポートの講評などは、このウェブページに来週書こうと思っています。
実は今回が最終授業。レポートの講評などは、このウェブページに来週書こうと思っています。
homei_miyashita at 09:38|Permalink
2004年07月15日
DTM マガジン8月号に記事掲載
DTMマガジン8月号に、Car Synthに関するカラー記事が掲載されました。
また、「視覚効果研」のコーナーではNIME04に関する話も少し紹介されています。
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/0408.html
また、「視覚効果研」のコーナーではNIME04に関する話も少し紹介されています。
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/0408.html
homei_miyashita at 08:14|Permalink
│Sonic Head Inc.
デジタル表現基礎 第13回
第13回は、ゲーム および ウェブアニメーションについて講義・演習を行いました。
ゲームについては、新しい市場・新しいインターフェース・新しいプラットホームなど、業界の動向について講義しました。
ウェブアニメーションについては、Flashを用いた簡単なアニメーション制作を演習しました。
ゲームについては、新しい市場・新しいインターフェース・新しいプラットホームなど、業界の動向について講義しました。
ウェブアニメーションについては、Flashを用いた簡単なアニメーション制作を演習しました。
homei_miyashita at 08:11|Permalink
2004年07月07日
デジタル表現基礎 第12回
今回のテーマは、ヴァーチャル・リアリティ、およびミクスド・リアリティです。仮想現実感を目指すハードウェアがたくさんある反面、ユーザーにとって価値の高いコンテンツがほとんど存在しない現状を説明しました…。
homei_miyashita at 18:16|Permalink