2007年10月
2007年10月22日
特別講義のお知らせ

後藤先生は、サビ出し機能付き音楽試聴機SmartMusicKIOSKなど多くの先端的研究成果を生み出しており、情報処理学会 音楽情報科学研究会 (SIGMUS) の主査としても活躍されておられます。実は僕のあこがれの研究者でもあります。音楽情報処理という言葉が聞き慣れない人たちにとっても必ずや刺激的な講演になると思いますので、学年を問わず、参加いただければと思います。

日時 10月26日(金) 10:30-12:00
場所 中央校舎 0405教室
題目 音楽情報処理が実世界と結び付く: 能動的音楽鑑賞インタフェース
実世界と結び付いた音楽情報処理技術には様々なものがあるが、本講演では、音楽家でないエンドユーザが直接恩恵を受けるような新しい技術を中心に、研究事例を紹介する。近年、音楽情報検索が急速に注目を集め、既に、携帯電話に向かって鼻歌を歌うだけで音楽を入手できる技術や、街中で流れている音楽に携帯電話を向けるだけで曲名がわかる技術が実用化されて、エンドユーザが利用可能となっている。そして、こうした音楽情報検索を支える基盤技術として、音楽の音響信号を人間のように理解できる計算機システムを実現する重要性がますます高まってきた。そこで我々は、そうした音楽音響信号理解研究に取り組むと共に、その新たな応用例として、「能動的音楽鑑賞インタフェース」を提案した。これは、従来の受動的な鑑賞とは違う、能動的な音楽鑑賞を可能にするエンドユーザ向け音楽インタフェースを実現する研究アプローチである。エンドユーザのための音楽情報処理は、これから大きく発展していくことが期待される。

2007年10月21日
「明治」第36号



来年度から開講予定の大学院、新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系についても触れました。今後もディジタルコンテンツ学の確立を目指して研究に打ち込んでいきたいと思います。
homei_miyashita at 15:17|Permalink
│新聞・雑誌・TV 出演/掲載
2007年10月20日
第6回 ディジタルコンテンツ学研究会

日時 10月20日(土)午前10時から正午まで
場所 明治大学生田キャンパス中央校舎6F スタジオ教室
ゲスト 吉原悠博さん(写真家、美術家、吉原写真館6代目当主)
吉原さんは1960年生まれ。東京芸術大学油絵科卒業後、ニューヨークを拠点とするアーティストたちとの交遊を深め、国際的な美術家として活躍してきました。写真・映像によるインスタレーション作品を数多く発表し、近年、パブリックアートとしてホテル、公共施設での作品設置、アートディレクションを担当しています。

homei_miyashita at 15:25|Permalink
│ディジタルコンテンツ学研究会
2007年10月11日
2007年10月07日
インタラクション2008 ウェブサイト制作

CFPなども情報量が多いので、それをうまく整理し、ビジュアルの美しさと機能性を追求したつもりです。不具合などありましたら随時反映させますのでご一報ください。

2007年10月04日
2007年10月03日
エンターテインメントコンピューティング2007(3日目)

宮下芳明. pHテルミンと泡音リズム[Awa-Odo-Rhythm] 化学楽器を用いたメディアアートパフォーマンス. エンタテインメントコンピューティング2007論文集, pp.223-224, 2007.
オーガナイズドセッション「マルチメディア・アート・パフォーマンス」映像
以下のURLでEC2007の映像集がYouTubeで配信されています。

オーガナイズドセッションの映像では「マルチメディア・アート・パフォーマンス」のセッションの映像が映っております。サムネイルが僕になっていてびっくりしました。