2007年10月

2007年10月26日

後藤先生 来訪

b29f3b5e.jpg明治大学 情報科学科の特別講義として、産業技術総合研究所の後藤真孝先生にお越しいただきました。

「音楽情報処理が実世界と結び付く: 能動的音楽鑑賞インタフェース」という題目で講演していただいた後、夕方まで宮下研究室に滞在していただき、音楽系研究を行っている学生の研究についても助言をいただきました。学生たちも大いに刺激になったようで、とても感謝しております。


homei_miyashita at 21:24|Permalink明治大学 

2007年10月22日

特別講義のお知らせ

gotoきたる10/26に行われる「特別講義」の授業において、産業技術総合研究所の後藤真孝先生をお迎えします。

後藤先生は、サビ出し機能付き音楽試聴機SmartMusicKIOSKなど多くの先端的研究成果を生み出しており、情報処理学会 音楽情報科学研究会 (SIGMUS) の主査としても活躍されておられます。実は僕のあこがれの研究者でもあります。音楽情報処理という言葉が聞き慣れない人たちにとっても必ずや刺激的な講演になると思いますので、学年を問わず、参加いただければと思います。
c83fbb75.jpg
日時 10月26日(金) 10:30-12:00
場所 中央校舎 0405教室
題目 音楽情報処理が実世界と結び付く: 能動的音楽鑑賞インタフェース

実世界と結び付いた音楽情報処理技術には様々なものがあるが、本講演では、音楽家でないエンドユーザが直接恩恵を受けるような新しい技術を中心に、研究事例を紹介する。近年、音楽情報検索が急速に注目を集め、既に、携帯電話に向かって鼻歌を歌うだけで音楽を入手できる技術や、街中で流れている音楽に携帯電話を向けるだけで曲名がわかる技術が実用化されて、エンドユーザが利用可能となっている。そして、こうした音楽情報検索を支える基盤技術として、音楽の音響信号を人間のように理解できる計算機システムを実現する重要性がますます高まってきた。そこで我々は、そうした音楽音響信号理解研究に取り組むと共に、その新たな応用例として、「能動的音楽鑑賞インタフェース」を提案した。これは、従来の受動的な鑑賞とは違う、能動的な音楽鑑賞を可能にするエンドユーザ向け音楽インタフェースを実現する研究アプローチである。エンドユーザのための音楽情報処理は、これから大きく発展していくことが期待される。

http://staff.aist.go.jp/m.goto/

homei_miyashita at 15:36|Permalink明治大学 

2007年10月21日

「明治」第36号

46961058.jpg明治大学発行の広報雑誌「明治」第36号に、「研究最前線 宮下芳明 ディジタルコンテンツ制作の支援」という記事が掲載されました。

明治大学:明治ですから!:明治大学発行媒体のご案内

meiji36内容としては、小説・音楽・ゲームにおいてその制作や享受の過程をどのように支援するかという研究紹介を行い、「コンピュータシステムは私たちの創造活動を支援し、欲を言えば触発してくれるのが理想」と述べています。

来年度から開講予定の大学院、新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系についても触れました。今後もディジタルコンテンツ学の確立を目指して研究に打ち込んでいきたいと思います。

homei_miyashita at 15:17|Permalink新聞・雑誌・TV 出演/掲載 

2007年10月20日

第6回 ディジタルコンテンツ学研究会

dc6生田キャンパスにて、第6回ディジタルコンテンツ学研究会を開催致しました。ゲストとして写真家・美術家の吉原悠博さんをお招きし、「吉原家の130年」を含む多くの映像作品を紹介していただきました。

日時 10月20日(土)午前10時から正午まで
場所 明治大学生田キャンパス中央校舎6F スタジオ教室
ゲスト 吉原悠博さん(写真家、美術家、吉原写真館6代目当主)

吉原さんは1960年生まれ。東京芸術大学油絵科卒業後、ニューヨークを拠点とするアーティストたちとの交遊を深め、国際的な美術家として活躍してきました。写真・映像によるインスタレーション作品を数多く発表し、近年、パブリックアートとしてホテル、公共施設での作品設置、アートディレクションを担当しています。

http://www.emoninc.com/test/past/2007/spiral.html

2007年10月11日

秋期発表会 打ち上げ & ベストコンテンツ賞授賞式

0c83e252.jpg向ヶ丘遊園の白木屋にて、先日の秋期発表会の打ち上げを行いました。また、3年生の自由プログラム課題に対して、コンテンツとしての質が高いものを表彰する「ベストコンテンツ賞」の授賞式も行いました。

いきなり初回からクオリティの高い作品が多く、選ぶのにも苦労したのですが、ユーザーがコンテンツを楽しめるように多くの作り込みを行っていた以下の2作品を選びました。

・「バーボンハウス」寺田君
・「宮下研究室 in Flash」西野さん

おめでとうございます!二人には賞状と(意味不明な)副賞を贈呈しました。

homei_miyashita at 22:15|Permalink明治大学 

2007年10月09日

VR学会論文誌に採録

8508d604.jpgおかげさまで、11本目の論文が採録になりました。日本バーチャルリアリティ学会の論文誌です。金沢高専の小坂氏と一緒に研究している没入型三次元風覚ディスプレイに関する研究で、ゲームや映像合成に応用するための手法をまとめたものです。

宮下芳明, 小坂崇之, 服部進実. 没入型三次元風覚ディスプレイのためのコンテンツ開発. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.12, No.3, pp.315-321, 2007.

homei_miyashita at 17:36|Permalink論文・学会・講演 

2007年10月07日

インタラクション2008 ウェブサイト制作

83eeb9d5.jpgインタラクション2008 実行委員となり、広報・ウェブサイトを担当していますが、このたびインタラクション2008のウェブサイトを制作いたしました。

CFPなども情報量が多いので、それをうまく整理し、ビジュアルの美しさと機能性を追求したつもりです。不具合などありましたら随時反映させますのでご一報ください。

http://www.interaction-ipsj.org/


homei_miyashita at 11:22|Permalink論文・学会・講演 

2007年10月04日

宮下研究室 秋期発表会

bd4a2e61.jpg宮下研究室の秋期発表会を行いました。4年生は卒論の中間発表、3年生は夏休みの課題(自由なプログラム制作課題)のデモ発表を行いました。

写真は3年生の武山君の「脚振りターゲット」デモの様子です。足にWiiリモコンを取り付けてストラックアウトを行うというものです。加速度が高いとボールが浮き上がります。センサーバーはなんと床に置いた携帯!赤外線を発光するiアプリまでも自作していました。

他にも楽しいゲームやシステムが盛りだくさんで、わいわいとした楽しい雰囲気の中でシステムを紹介し合いました。来年のオープンラボでは、実験室全体をゲームセンターにしようかと思いますw

homei_miyashita at 19:47|Permalink明治大学 

2007年10月03日

エンターテインメントコンピューティング2007(3日目)

958480bb.jpgエンターテインメントコンピューティング2007最終日、今度はJAISTの永井由佳里先生によるオーガナイズドセッション「マルチメディア・アート・パフォーマンス」に誘っていただき、化学楽器についての発表を行いました。この学会で複数のオーガナイズドセッションを掛け持ちすることになったのは僕だけだと思いますが、本当に光栄に思います。同セッションには串山久美子先生など研究者とアーティストの両方の肩書きをもつ先生方が集まり、最後はフロアとのディスカッションタイムが設けられました。

宮下芳明. pHテルミンと泡音リズム[Awa-Odo-Rhythm] 化学楽器を用いたメディアアートパフォーマンス. エンタテインメントコンピューティング2007論文集, pp.223-224, 2007.

homei_miyashita at 21:27|Permalink論文・学会・講演 

オーガナイズドセッション「マルチメディア・アート・パフォーマンス」映像



以下のURLでEC2007の映像集がYouTubeで配信されています。
http://www.youtube.com/user/ec2007osaka

オーガナイズドセッションの映像では「マルチメディア・アート・パフォーマンス」のセッションの映像が映っております。サムネイルが僕になっていてびっくりしました。



homei_miyashita at 20:13|Permalink論文・学会・講演 

2007年10月02日

エンターテインメントコンピューティング2007(2日目)

ced259c9.JPGエンターテインメントコンピューティング2007に参加していますが、筑波大学の浜中雅俊先生に「次世代音楽エンターテインメント」をテーマに掲げたオーガナイズドセッションにお誘いいただき、「減算式作曲」の概念について発表させていただきました。

宮下芳明. 減算式作曲: 「音を削る」彫刻的な次世代音楽制作法, エンタテインメントコンピューティング2007論文集, pp.141-144, 2007.

ec二次会このセッションのメンバーは、竹川佳成氏など音楽情報科学の分野で今一番活気のある若手研究者たちで、大いに盛り上がりました。(同メンバーによる二次会もw)

homei_miyashita at 23:19|Permalink論文・学会・講演