2007年11月
2007年11月26日
新領域創造専攻発足記念シンポジウムのお知らせ!

ディジタルコンテンツ系による第2部は午後からの開催で、メディアアーティスト岩井俊雄氏によるライブののちに、「ディジタルコンテンツの未来」と題したパネル討論を行います。
出演は、僕と岩井さんに加え、「初音ミク」の企画を行った佐々木渉氏、大活躍の若手書道家である武田双雲氏、VJソフト「motion dive」の生みの親、本年は簡単に高品質なウェブサイトが作れるソフト「BiND for WebLiFE*」をリリースして話題となっている平野友康氏、「Rez」「ルミネス」などのゲームだけでなく「元気ロケッツ」のプロデュースも行っている水口哲也氏をおよびします。
場所は明治大学のアカデミーホール(1200人規模)で、入場は無料。とにかく楽しいイベントにしたいと思っていますので、ぜひお茶の水にいらしてください。

明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 発足記念シンポジウム
日時: 12月2日(日)
会場: 明治大学 アカデミーホール( → アクセス)
入場無料・事前申込不要

2007年11月24日
ホームカミングデー

今回は『動物とともに35年』と題し、恩賜上野動物園 園長の小宮 輝之氏(1972年本学農学部卒業)による講演会が行われました。

2007年11月23日
生明祭


学園祭限定学内ミニFM 出演
学園祭限定学内ミニFMラジオ局〜FM周期表 89.2MHz〜の番組「メカやぎラジオ 研究室にお邪魔します」(11/24 14:00-)に3年生の寺田君とともに出演します。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ikumei/fm_top.html
初音ミクを使用した寺田君の自作曲もオンエアされるので要チェックですw

初音ミクを使用した寺田君の自作曲もオンエアされるので要チェックですw
2007年11月21日
新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系のウェブサイト オープン


12/2のシンポジウムも近づき、本格的な始動です。
2007年11月18日
ドークボットに出演しました




日時:2007年11月18日(日) 18:30 START
会場:創造空間9001
企画:ドークボットスイス・インターナショナル, ドークボット東京
協力:pro helvetia, bundesamt fur kultur sitemapping.ch, prasidialdepartement stadt zurich, 多摩美術大学情報デザイン学科, スイス大使館, make: japan
2007年11月17日
朝日新聞 広告

なかなか広報が追いついていない状況ですので、よろしければ皆様も宣伝をお願いできたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
第7回ディジタルコンテンツ学研究会

日 時:11月17日(土)午前9時30分〜11時30分
場 所:秋葉原ダイビル6F 明治大学サテライトキャンパス
ゲスト:平倉圭さん(イメージ分析・知覚理論/美術作家、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)特任研究員)
ホスト:明治大学理工学部総合文化教室 倉石信乃 准教授
平倉さんは1977年生まれ。現在の日本において美術と映画に関する最も先鋭的な研究者/批評家の一人であり、同時に美術作家としての活動でも注目されています。最近の主な著作に、「ベラスケスと顔の先触れ」 、「斬首、テーブル、反‐光学――ピカソ《アヴィニョンの娘たち》」(いずれも『美術史の7つの顔』(共著)所収、未来社、2005年)、「ゴダール、VJ」(『季刊インターコミュニケーション』、vol.62、2007年)などがあり、現在雑誌『10+1』で連載「インヴァリアンツ」が進行中です。

homei_miyashita at 13:29|Permalink
│ディジタルコンテンツ学研究会
2007年11月12日
第126回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会


今回はふたつの招待講演があり、渡邊克巳氏(東京大学 先端科学技術研究センター)の「他者の力:意思決定における社会的要因」 、mala氏(ライブドア)「最速インターフェースの研究と実践」 はどちらもとても刺激的な内容でした。学生たちも大いに感銘を受けたようなので、今後の研究姿勢に期待です。
2007年11月06日
新領域創造専攻 発足記念シンポジウム ウェブサイト

この「BiND for WebLiFE*」をリリースされた平野さんもこのシンポジウムにゲストとして登場します。ご期待ください。
明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 発足記念シンポジウム
日時: 12月2日(日)
会場: 明治大学 アカデミーホール
入場無料・事前申込不要
