2007年11月

2007年11月30日

朝日新聞(全国版) 横一段広告

2db0ab4e.jpg朝日新聞(全国版)に横一段の広告を出させていただきました。



homei_miyashita at 11:03|Permalinkデザイン 

2007年11月27日

朝日新聞 首都版 半5段広告

asahi5朝日新聞 朝刊 首都版に大きな広告をデザインさせていただきました。

明治大学の歴史に残るインパクトだとお褒めの言葉も頂きましたが、むしろここまでやらせてくれる明治大学こそ讃えるべきものだと思っていますし、本当に感謝しています。

新しいことをやるということは、リスクを伴うということです。長い伝統と歴史をもつ大学ならなおさら、普通はこんな企画やこんな広告には難色を示します。今回のシンポジウム、何から何まで好きにやらせてもらえて幸せです。

homei_miyashita at 10:55|Permalinkデザイン 

2007年11月26日

新領域創造専攻発足記念シンポジウムのお知らせ!

9e14409f.jpgいよいよあと1週間となりましたが、明治大学では12月2日に新領域創造専攻発足記念シンポジウムを開催いたします。

ディジタルコンテンツ系による第2部は午後からの開催で、メディアアーティスト岩井俊雄氏によるライブののちに、「ディジタルコンテンツの未来」と題したパネル討論を行います。

出演は、僕と岩井さんに加え、「初音ミク」の企画を行った佐々木渉氏、大活躍の若手書道家である武田双雲氏、VJソフト「motion dive」の生みの親、本年は簡単に高品質なウェブサイトが作れるソフト「BiND for WebLiFE*」をリリースして話題となっている平野友康氏、「Rez」「ルミネス」などのゲームだけでなく「元気ロケッツ」のプロデュースも行っている水口哲也氏をおよびします。

場所は明治大学のアカデミーホール(1200人規模)で、入場は無料。とにかく楽しいイベントにしたいと思っていますので、ぜひお茶の水にいらしてください。

http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/index.html

明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 発足記念シンポジウム
日時: 12月2日(日)
会場: 明治大学 アカデミーホール( → アクセス)
入場無料・事前申込不要
http://www.homei.com/dc1202.pdf



homei_miyashita at 08:36|Permalink明治大学 

2007年11月24日

ホームカミングデー

796d9af3.jpg卒業生の方々のための、生田キャンパスでのホームカミングイベントに応援委員として参加しました。

今回は『動物とともに35年』と題し、恩賜上野動物園 園長の小宮 輝之氏(1972年本学農学部卒業)による講演会が行われました。

<http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/1194488004.pdf



homei_miyashita at 23:51|Permalink明治大学 

2007年11月23日

生明祭

974fb98c.jpg明治大学では今日から3日間、生明祭が開催されます。宮下研究室の学生はバンドなどサークル活動を頑張っている学生が多いため、みんな大忙しです。

http://www.isc.meiji.ac.jp/~ikumei/



homei_miyashita at 23:41|Permalink明治大学 

学園祭限定学内ミニFM 出演

学園祭限定学内ミニFMラジオ局〜FM周期表 89.2MHz〜の番組「メカやぎラジオ 研究室にお邪魔します」(11/24 14:00-)に3年生の寺田君とともに出演します。

http://www.isc.meiji.ac.jp/~ikumei/fm_top.html

初音ミクを使用した寺田君の自作曲もオンエアされるので要チェックですw

homei_miyashita at 23:02|Permalink明治大学 

2007年11月21日

新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系のウェブサイト オープン

01d4e7b4.jpg来年度に開設される、明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系 のウェブサイトをオープンさせました。

http://www.dc-meiji.jp/

12/2のシンポジウムも近づき、本格的な始動です。

homei_miyashita at 11:55|Permalink明治大学 

2007年11月20日

宮下研究室 メンバーが増えました

6d40c171.jpgメンバーが2人増え、宮下研究室は総勢14人になりました(僕含む)。左の写真は7月と同じような気がしますが、これでいいんですw

いい卒業論文/修士論文が書けるように、これからも一緒に頑張っていこうと思います。


homei_miyashita at 17:44|Permalink明治大学 

2007年11月18日

ドークボットに出演しました

dorkbot-swiss-tokyo横浜で行われた「ドークボット・スイス・トーキョー 〜直流と交流の港 ヨコハマ編〜」に出演し、化学楽器についてのプレゼンテーションを行いました。今回はスイスのドークボットチームを迎え、刺激的なプレゼン&ライブが盛りだくさんでした。

http://dorkbot.org/dorkbottokyo/



1bce4ce1.jpgドークボット・スイス・トーキョー 〜直流と交流の港 ヨコハマ編〜

日時:2007年11月18日(日) 18:30 START
会場:創造空間9001
企画:ドークボットスイス・インターナショナル, ドークボット東京
協力:pro helvetia, bundesamt fur kultur sitemapping.ch, prasidialdepartement stadt zurich, 多摩美術大学情報デザイン学科, スイス大使館, make: japan

homei_miyashita at 23:19|Permalinkライブ情報 

2007年11月17日

朝日新聞 広告

01670162.jpg12月2日に行うシンポジウムの広告が朝日新聞に掲載されました。青森から長野までの広いエリアで告知していることになります。

なかなか広報が追いついていない状況ですので、よろしければ皆様も宣伝をお願いできたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

homei_miyashita at 15:04|Permalink明治大学 

第7回ディジタルコンテンツ学研究会

hirakura第7回となるディジタルコンテンツ学研究会を開催いたしました。美術/映画の批評家である平倉さんをお迎えし、「分身と追跡」と題した講演をしていただきました。

日 時:11月17日(土)午前9時30分〜11時30分
場 所:秋葉原ダイビル6F 明治大学サテライトキャンパス

ゲスト:平倉圭さん(イメージ分析・知覚理論/美術作家、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)特任研究員)
ホスト:明治大学理工学部総合文化教室 倉石信乃 准教授

 平倉さんは1977年生まれ。現在の日本において美術と映画に関する最も先鋭的な研究者/批評家の一人であり、同時に美術作家としての活動でも注目されています。最近の主な著作に、「ベラスケスと顔の先触れ」 、「斬首、テーブル、反‐光学――ピカソ《アヴィニョンの娘たち》」(いずれも『美術史の7つの顔』(共著)所収、未来社、2005年)、「ゴダール、VJ」(『季刊インターコミュニケーション』、vol.62、2007年)などがあり、現在雑誌『10+1』で連載「インヴァリアンツ」が進行中です。
http://hirakurakei.com/

2007年11月12日

第126回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

56bd83b2.jpg学生3名を引き連れ、東大の先端研で行われた情報処理学会第126回HCI研究会に参加してきました。

http://www.sighci.jp/2007/11/200711121000.html

今回はふたつの招待講演があり、渡邊克巳氏(東京大学 先端科学技術研究センター)の「他者の力:意思決定における社会的要因」 、mala氏(ライブドア)「最速インターフェースの研究と実践」 はどちらもとても刺激的な内容でした。学生たちも大いに感銘を受けたようなので、今後の研究姿勢に期待です。


homei_miyashita at 22:20|Permalink論文・学会・講演 

2007年11月06日

新領域創造専攻 発足記念シンポジウム ウェブサイト

ef9a97b5.jpg12月2日に行われるシンポジウムのウェブサイトがオープンしました。僕の研究室の学生である篠原君が「BiND for WebLiFE*」を使用して作成してくれました。このソフトを用いると、写真がお洒落にポップアップする高度な機能が簡単に導入できます。

この「BiND for WebLiFE*」をリリースされた平野さんもこのシンポジウムにゲストとして登場します。ご期待ください。

明治大学 大学院 理工学研究科 新領域創造専攻 発足記念シンポジウム
日時: 12月2日(日)
会場: 明治大学 アカデミーホール
入場無料・事前申込不要

http://www.meiji.ac.jp/sst/sympo-web/index.html

homei_miyashita at 12:02|Permalink明治大学