その他
2021年05月27日
ZOOMオンラインマジック
4月まで対面で学生にマジックを見せていたのですが、5月からは緊急事態宣言によりオンラインで見せることにしています。それを3分にまとめました。
homei_miyashita at 20:29|Permalink
2009年06月20日
コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0
工学ナビによるイベント「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」を明治大学生田キャンパスで開催しました.慶応大の稲見昌彦先生,メディア・アーティストの八谷和彦さん,「電脳コイル」監督の磯光雄さんも参加され大いに盛り上がりました.
今回のテーマは「VR→AR→?R」であり,僕は「∀R : 生と死を越えるリアリティ」と題した発表を行いました.さじ加減が要求される内容のプレゼンだったのですが,聴衆に支えてもらいながらなんとかこなすことができました.
「∀」(ターンエー)は「この世に帰ってきて」の意味のイタリア語,Torna a questo mondoからきています.仮想概念であるミームを聴覚的ARで実装した「ノラ音漏れ」の説明からスタートして,「天国の実装」「死別を乗り越える超・遠距離恋愛支援」といった話に飛躍していきます…
今回のテーマは「VR→AR→?R」であり,僕は「∀R : 生と死を越えるリアリティ」と題した発表を行いました.さじ加減が要求される内容のプレゼンだったのですが,聴衆に支えてもらいながらなんとかこなすことができました.
「∀」(ターンエー)は「この世に帰ってきて」の意味のイタリア語,Torna a questo mondoからきています.仮想概念であるミームを聴覚的ARで実装した「ノラ音漏れ」の説明からスタートして,「天国の実装」「死別を乗り越える超・遠距離恋愛支援」といった話に飛躍していきます…
homei_miyashita at 19:52|Permalink
2009年06月08日
M1の藤本君が科学映像クリエータ養成コースに合格

M1の藤本君が,文部科学省科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」プログラム 宇宙映像による科学文化形成ユニット 科学映像クリエータ養成コース サイエンスコース(Sコース)に合格しました.これは国立天文台が実施しているプロジェクトで,3次元映像コンテンツ発信地域の創成に繋がる高度な人材育成を目指しているものです.
わずか数人しか合格しない競争率でしたが,「物理学科出身+ディジタルコンテンツ系在籍」という藤本君にぴったりのコースだと思ってました.ぜひよい成果を残してもらいたいと思います.
宇宙映像利用による科学文化形成ユニット
http://prc.nao.ac.jp/ashub/
homei_miyashita at 20:47|Permalink
2009年01月05日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
週ごとにイベントが押し寄せてくるスケジュールであっても、みなさまの応援のおかげでなんとか1年を乗り切ることができました。昨年は個人としても研究室としてもたぶん急上昇できた年で、徐々に「明治大学の宮下研究室」としておぼえていただけるようになってきました。
実はこの華々しさの一方では、失敗や苦労も絶えないのですが、そのたびに多くの方々に助けていただいて本当に感謝しています。
今年も、たくさんのイベント、たくさんのサプライズを用意しています。みなさまを楽しませ、驚かせられるように今後も頑張っていきたいと思います。更新が遅いhomei.comですが、どうかこれからも温かく見守っていただけたらと思います。
あわせまして、学生たちが更新している宮下研究室のウェブサイト、miyashita.comもよろしくお願いします。
1月吉日 宮下芳明
homei_miyashita at 21:46|Permalink
2008年12月22日
新領域創造専攻DC系 忘年会

幹事の北村遼太くんお疲れ様でした!
homei_miyashita at 20:49|Permalink
2008年11月15日
第4回 宮下研 遠足:ICC 「Girls, Media, Home」


homei_miyashita at 19:31|Permalink
2008年10月31日
金沢学院大学情報デザイン学科 ゼミアート展


homei_miyashita at 18:07|Permalink
2008年10月29日
オーガナイズドセッション打ち上げ

homei_miyashita at 22:48|Permalink
2008年10月11日
第3回 宮下研 遠足: 東京ゲームショウ2008


homei_miyashita at 18:47|Permalink
2008年10月04日
TAパーティ@玉木家

homei_miyashita at 18:52|Permalink
2008年10月01日
ベストコンテンツ賞授賞式

受賞者は 佐藤剛君の「勇者にご加護を。」です。独創的でありながら非常に完成度も高いゲームでした。おめでとう!
homei_miyashita at 18:30|Permalink
2008年09月15日
宮下研 ゼミ旅行 to 京都・大阪

homei_miyashita at 18:17|Permalink
2008年09月13日
第2回 宮下研 遠足: IVRC&iTokyo

homei_miyashita at 17:40|Permalink
2008年08月04日
理工系情報学科・専攻協議会 総会


homei_miyashita at 15:58|Permalink
2008年07月26日
第1回 宮下研 遠足: 「ヨコハマEIZONE」&「ドークボット B∀Z∀∀R」

ヨコハマEIZONE 2008

ドークボット B∀Z∀∀R

ドークボット B∀Z∀∀RのリポートがEngadgetで紹介されています。

homei_miyashita at 21:45|Permalink
2008年06月05日
Flowers:the interactive pictures 撤収&打ち上げ

迎山先生にはわざわざ生田に足をお運びいただき、撤収作業を行いました。そののち、理工学部総合文化教室の浜口先生に沖縄料理のお店「忠兵衛」に連れて行って頂きました。とても楽しい打ち上げ会となりました。
homei_miyashita at 23:36|Permalink
2008年04月13日
2008年04月05日
加納君の特集記事が「高校生新聞」に掲載


homei_miyashita at 23:26|Permalink
2008年04月04日
2008年03月27日
謝恩会

素敵な花束もいただきました。どうもありがとう。
就職組はもう会う機会がなくなってしまうのでちょっと寂しいですね。
2次会は新宿でのカラオケ。さすが、みんなウマい…
homei_miyashita at 22:37|Permalink
2008年03月11日
MIT石井裕先生 ご講演


homei_miyashita at 23:26|Permalink
2008年03月04日
西本研同窓会

homei_miyashita at 21:06|Permalink
2008年03月02日
プログラム実習TA&教員打ち上げ

homei_miyashita at 21:09|Permalink
2008年02月15日
2008年01月26日
夜塾'08

ヤマハの大島さんらとともに勝手に楽器を持ち込んで音楽系の企画を実施。
日本ではなかなか触ることができないTENORI-ONを体験できるサプライズもありました。
写真は、任天堂専務取締役の宮本茂氏とテノリオン+ノートPCでセッションしていた瞬間です。
homei_miyashita at 23:36|Permalink
2008年01月03日
下嶋千佳さんが「こころ大賞 奨励賞」「バリアフリー大賞」を受賞
2005年から1年間に渡って作曲の指導をさせていただいた下嶋千佳さんが、「こころ大賞 奨励賞」ならびに、日本バリアフリー協会から「バリアフリー大賞」を受賞しました。高機能自閉症と診断されてはいますが、DTMとの出会いによって音楽の才能を大きく開花したと思います。この賞を励みにして今後も頑張ってもらいたいと思います。
⾃閉症者の⼼とデスクトップ⾳楽

homei_miyashita at 13:48|Permalink
2008年01月01日
あけましておめでとうございます

おかげさまで、昨年は本当に充実した日々を送ることができました。いよいよ今年は新大学院「新領域創造専攻」がスタートし忙しくなってくると思いますが、昨年以上の成果が出るよう努力を重ねていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
homei_miyashita at 22:18|Permalink
2007年12月03日
「VOCALOID 2 鏡音リン・レン」発表
シンポジウムで佐々木渉さんが先行して話してくださった「声優にまったく違う二人のキャラクターを演じてもらった」という衝撃発表。
それが本日、クリプトン・フューチャーメディアから正式なニュースになりました。
『鏡音リン(女性)』と『鏡音レン(男性)』の二つのキャラクターを一人の声優が演じたデータベースが付属するとのことです。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv02.jsp
それが本日、クリプトン・フューチャーメディアから正式なニュースになりました。
『鏡音リン(女性)』と『鏡音レン(男性)』の二つのキャラクターを一人の声優が演じたデータベースが付属するとのことです。

homei_miyashita at 13:29|Permalink
2007年09月29日
IVRC & iTokyo & デバイスアート展

この手の学会は実際に体験してみないと善し悪しがわからないので、やはり行ってみることに価値があります。学生たちも大いに刺激を受けたようでした。来年は参戦するかも…?
homei_miyashita at 12:34|Permalink
2007年09月22日
東京ゲームショウ2007

最近は、携帯電話を中心としたゲーム市場が活発化しているのを目の辺りにしました。この刺激を研究に生かしていければと思っています。
homei_miyashita at 20:15|Permalink