新聞・雑誌・TV 出演/掲載
2020年04月25日
読売新聞 朝刊(全国版)に載ります
【告知】4月26日(日)読売新聞 朝刊(全国版)に載ります。大学の広告でもなく、シンポジウムや研究成果の報告でもなく、僕個人の人生にスポットが当たった記事です。内容はともかくw、僕史上最大の面積になりそうなので、機会があったら見てください!
homei_miyashita at 16:24|Permalink
2017年01月26日
2015年04月24日
TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」に出演します!
4月26日(日)深夜1:29〜 に、
TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」に出演します!
FMS学科の荒川研・橋本研・渡邊研・五十嵐研、そしてもちろん宮下研の研究が次々に登場予定!
4キャンパスにまたがる『明治大学特集』なので必見です!
http://www.tbs.co.jp/asa-j/
TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」に出演します!
FMS学科の荒川研・橋本研・渡邊研・五十嵐研、そしてもちろん宮下研の研究が次々に登場予定!
4キャンパスにまたがる『明治大学特集』なので必見です!
http://www.tbs.co.jp/asa-j/
homei_miyashita at 14:46|Permalink
2013年06月23日
NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」に出演します

NHK Eテレの番組「ニッポンのジレンマ」に出演します.
ライブ性が高い討論番組だったので,自分的には50点ぐらいのデキなのですが,それでも自分が考えていることを全国ネットの場で披露させてもらえるのはありがたいことだと思います.
よろしければご笑覧ください.
2013年6月30日(日) 午前0:00〜午前1:30(90分)
http://www.nhk.or.jp/jirenma/
M C: 古市憲寿、青井実アナウンサー
ゲスト: 岩瀬 大輔、秋岡 明香、猪子 寿之、宮下 芳明、大場 紀章、若野 友一郎
homei_miyashita at 09:41|Permalink
2009年06月25日
Robot Watchの記事


homei_miyashita at 20:13|Permalink
2008年10月02日
アキバテクノクラブ 産学連携レポートに掲載されました


試行錯誤はまだ続いていますが、こうして注目していただけることによってよりよい方向に進めたらと感じています。
homei_miyashita at 18:55|Permalink
2008年04月02日
明治大学広報に記事がふたつ掲載

また、続けて2枚めくると「篠原さん(理工3)と宮下講師がインタラクティブ発表賞」という見出しで、インタラクションでの受賞について記事が書かれています。
(追記)記事がオンラインでも読めるということで、以下にURLを示します。


homei_miyashita at 23:01|Permalink
2008年03月23日
Engadgetに「二人酒」が掲載

会場でもかなり好評をいただいていたので、こうして広く紹介していただけるのはとてもありがたいことです。この研究が発展していくよう、多くのフィードバックを皆様からいただければと考えております。

それにしても、宮下研究室は立ち上がってからまだ1年にならないのに、対外発表はどれも話題を集め、先日はインタラクティブ発表賞も頂けて、夢のようなことばかりです。実績の量ではまだまだですが上昇加速度くらいは日本一のつもりで、さらにがんばっていきたいと思います。
homei_miyashita at 08:53|Permalink
2007年12月10日
Engadgetに記事掲載
先日WISSで発表したMusic Leakが、なんと超有名サイトEngadgetに掲載されました。
宮下研究室の対外発表 第1弾がここまで話題になってくれるのはとてもありがたいことです。今後も期待に応えられるよう研究室として頑張っていきたいと思います。
http://japanese.engadget.com/2007/12/10/music-leak/

迷惑行為である「音漏れ」ですが、漏れ聞こえる曲が気になることもあり、いわば音楽との偶発的な出会いを提供しているともいえます。そこで、聞いている音楽を電波として周囲に漏らし、イヤホンの上から二重にかぶったヘッドホンから提示するシステムを構築しました。mp3プレーヤユーザーが全員ラジオ局になってしまうイメージですね。評価実験については下記論文を参照してください。
青木秀憲,宮下芳明. Music Leak: 音漏れを聴く、新しい音楽の楽しみ方, 第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2007), pp.105-106, 2007.
宮下研究室の対外発表 第1弾がここまで話題になってくれるのはとてもありがたいことです。今後も期待に応えられるよう研究室として頑張っていきたいと思います。


迷惑行為である「音漏れ」ですが、漏れ聞こえる曲が気になることもあり、いわば音楽との偶発的な出会いを提供しているともいえます。そこで、聞いている音楽を電波として周囲に漏らし、イヤホンの上から二重にかぶったヘッドホンから提示するシステムを構築しました。mp3プレーヤユーザーが全員ラジオ局になってしまうイメージですね。評価実験については下記論文を参照してください。

homei_miyashita at 22:25|Permalink
2007年10月21日
「明治」第36号



来年度から開講予定の大学院、新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系についても触れました。今後もディジタルコンテンツ学の確立を目指して研究に打ち込んでいきたいと思います。
homei_miyashita at 15:17|Permalink
2007年08月01日
2007年01月19日
「モノづくり現場発想 〜 eAT'07 KANAZAWA」

また、制作した映像も流れます。
1月20日 10:55〜11:10 石川テレビ
「モノづくり現場発想 〜 eAT'07 KANAZAWA」
(再)いいね金沢ケーブルリポート内
1/24(水)〜1/30(火)(土日除く) 13:30〜、22:00〜

homei_miyashita at 22:52|Permalink
2006年07月20日
月刊 美術の窓に掲載

http://www.tomosha.com/books/mado/newest.html
homei_miyashita at 12:16|Permalink
2006年03月24日
学位記授与式関連の新聞記事
先日の学位記授与式に関して、全修了生総代としての代表謝辞、及び優秀修了者賞受賞者として、いくつかの新聞に掲載された模様です。
3月22日 北國新聞夕刊 7面
3月22日 北陸中日新聞夕刊 1面
3月23日 北國新聞 20面
3月23日 北陸中日新聞 18面
3月22日 北國新聞夕刊 7面
3月22日 北陸中日新聞夕刊 1面
3月23日 北國新聞 20面
3月23日 北陸中日新聞 18面
homei_miyashita at 12:47|Permalink
2006年02月13日
石川テレビ「ほのぼのマンデー」出演

石川テレビ 「ほのぼのマンデー」 2月13日(月)19:00 (再放送 2月15日 深夜26:10)
homei_miyashita at 21:41|Permalink
2006年01月22日
「デジタルアートの祭典〜イート'06金沢」に出演

1月21日(土)11:00〜11:15 石川テレビ
「デジタルアートの祭典〜イート'06金沢」
homei_miyashita at 14:09|Permalink
2004年10月09日
NHK BS1 英語版ニュース

先日の「おはよう日本 まちかど情報室」のコーナーが放映されました。
homei_miyashita at 14:43|Permalink
2004年10月03日
おはよう日本 まちかど情報室


2004年10月3日
NHKの朝のニュース「おはよう日本 まちかど情報室」(全国放送)でThermoscoreが紹介されました。
『シリーズ音楽ビジネス(2)続々登場 ユニークピアノ』

homei_miyashita at 09:49|Permalink
2004年09月30日
北國新聞に記事掲載

昨日のコンサートの模様を伝える記事が、北國新聞に掲載されました。42面です。
「斬新な手法の音楽会」と題した見出しで、DangomusicやWindChimerに関して書かれています。
homei_miyashita at 15:16|Permalink
2004年09月26日
北陸中日新聞「美の探訪」にコンサート情報掲載
2004年9月26日
29日(水)に開催するコンサートの情報が、北陸中日新聞のコンサート情報に掲載されています。

http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/jyouhou/fri.htm
29日(水)に開催するコンサートの情報が、北陸中日新聞のコンサート情報に掲載されています。


homei_miyashita at 06:09|Permalink
2004年09月20日
FMラジオに出演

2004年9月20日(月)
FM N1 (76.3)の番組「フレッシュモーニング」にゲスト出演致しました。
来週開催のコンサートについて語ってきました。
「フレッシュモーニング」
FM N1 (76.3) AM9-10 1時間生放送
DJ 永瀬喜子
homei_miyashita at 17:10|Permalink
2004年09月15日
アートシティ「展」に紹介記事


の「トピックス」コーナーです。
以下記事内容です。
ライブパフォーマンスユニット「デジタル・オペラ・プロジェクト」での活動や、「人間型シンセサイザー」などのメディア・アート作品の制作を通じて、新しい音楽形態を模索する宮下芳明による実験的コンサート。
展示する手法で発表した「音の個展」から1年余り経ち、今回はコンサートの手法によって10曲の新作を紹介する。コンピューターで描く絵をリアルタイムで音楽に変換するといった、自身が設計したシステムを用いて、視覚と聴覚を組み合わせたパフォーマンスを行う。
「Thermoscore(温度楽譜)」は、鍵盤の温度を時系列的に変化させるシステム。即興で楽曲をアレンジして演奏するためには、ときには火傷するほど高温になった鍵盤を触らなければならない。作曲者の意図に反抗する演奏者の勇気を象徴化した作品といえる。ライブでは、演奏者と鍵盤の温度をサーモグラフィー・カメラで映像として映し出すので、観客はそのせめぎ合いを見ることができる。その他、オープニングでは「人間ではない何か」による演奏曲目や、独自に開発した奇抜な楽器なども披露。

homei_miyashita at 09:44|Permalink
2004年06月15日
2004年01月04日
2003年07月17日
北日本新聞にて紹介記事

タイ王立芸術大学での招待公演 (DIGITAL OPERA PROJECT LIVE 2003 in THAI)に関して、北日本新聞にて紹介記事が掲載されました。
「音楽・映像・舞踏を融合 デジタルオペラに挑戦」
homei_miyashita at 20:13|Permalink
2003年07月09日
読売新聞にて紹介記事

「映像、音楽、前衛舞踏を一体化 デジタルオペラ 3人がタイで公演」
homei_miyashita at 20:12|Permalink
2003年03月04日
2003年03月03日
2003年03月01日
富山City FM 生放送番組に出演

富山City FMの生放送番組「ウィークエンド City」に出演しました。
DJ 岩木さち子
ゲスト 宮下芳明
インタビュー内容
3月3日開催の「音の個展」について
homei_miyashita at 21:08|Permalink